友だち追加

YouTube Channel

おにき誠ブログ

おにき誠 国対委員会 法案説明

議員立法を国対にて説明

新型コロナウイルスが長期化する中で、低所得のひとり親・ふたり親子育て世帯に給付金が支給されます。(#令和二年度子育て世帯生活支援特別給付金)


この給付金は、自ら受け取ることに意味があることから、 #差押さえ等を禁止する法律 を議員立法で作りました。
私は、 #自民党厚生労働部会 の部会長代理として、国対委員会にて法案説明をしました。


児童扶養手当を受け取っている家庭は申請なしで、最近収入が減少した家庭は、申請に基づき支給されます。
長引くコロナ禍による苦境を乗り越え、幸せな日常を取り戻したいと思っています。

新天町にて服部候補演説

福岡県知事選 #服部誠太郎候補 は、#新天町時計台前 にて演説をさせていただきました。

できるだけ密を避けるべく、事前の案内や動員はしなかったのですが、お買い物途中の方が足を止め耳を傾けてくださいました。

コロナ感染に気をつけながらの選挙は大変です。
できることも限定されます。

でも、こうして地域の現場に足を運び、県民と触れ合う機会はとても貴重です。
「 #商店街の元気が福岡の元気だ! 」という私の演説も、服部候補の心に刻まれたと思います。

医療従事者のワクチン接種

福岡市内のお医者さんから、「福岡市の開業医がいつからワクチン接種できるのか少しも情報がない!手術を延期したりしているので、いつから打てるようになるか教えてくれ!」との切実な訴えがありました。


私が独自に調べたところ、以下の内容が確認できました。

  • 現時点ではコロナ病床、重点病院の接種を行っており、医療従事者まで回っていない。
  • 4月12日と19日の週に、追加のワクチンが送られてくる予定であり、それで医療従事者の分がカバーされる見通し。
  • 来週後半以降に、医師会から受診票が送られる見通し。
  • またワクチン接種の予約システムを委託するコールセンターが、4月12日までに開設される見通し。
    開設されて以降に、コールセンターから各医療機関に連絡が入る予定。

    期待もある分、まだ来ないのかというじれったさもあると思います。
    ワクチンが届くスピードや、接種のマンパワーなど供給力には限りがありますが、情報共有はしっかり速やかにしていきたいと思います。(写真は本文と関係ありません。あしからず)
ジェクトチーム

ひきこもりPT 取りまとめ

自民党 #ひきこもりの社会参画を考えるプロジェクトチーム では、これまで10回にわたるひきこもり支援団体との意見交換を開催してきました。

またPTメンバーが、それぞれ地元の支援施設の訪問視察を行いました。


本日は、支援活動に今後何が必要か?について取りまとめの議論を行いました。

私は支援員の報酬を上げて人材の育成を図ることと、支援員の数を増やすことを訴えました。

この夏に党で作成する #骨太の方針 にしっかり書き込むことで、来年度予算に反映させていきたいと思います。

日経フィナンシャル に掲載

日本経済新聞の金融専門メディア、【NIKKEI Financial】にインタビュー記事が掲載されました。

  • コロナ禍により金融・財政に、モラルハザードが起こっていないか?
  • マイナス金利時代に、地銀はコストとどう向き合い、どう収益を確保するべきか?
  • 現状を元地銀マンとしてどう考え、金融行政にどう関わっているか?

などなど、インタビューに答えたことを盛り沢山記事にしていただけました。

NIKKEIfinancialは、ネットで展開されているメディアです。
購入会員のみ閲覧できる仕組みですので、なかなか観る機会がないかもしれませんが、チャンスがあればのぞいてみてください。

おにき誠 日経フィナンシャル掲載
おにき誠政治塾

おにき誠政治塾

おにき誠政治塾 第145講「外国人土地所有問題 の解決にむけて」を開催しました。
非常に関心が高いテーマだったようで、多くの方にお越しいただきました。

私が平成24年に衆議院初当選して以来、取り組んできた問題です。

平成29年12月に法務委員会で、国会質問した議事録を配布して、論点整理をしました。

海外では、規制されている外国人による土地所有・利用が、なぜ日本では無制限に許されているのか?

  • 日本国憲法における私権(財産権)の強さ
  • 条約(自由貿易協定:GATS)における内外無差別原則

この二つが、主な原因であると分析しています。
ご興味のある方は、ぜひ動画(YouTubeおにき誠TV)をご覧ください。

この二つのハードルをクリアしながら、重要土地に調査・規制をかけていく法案が、今国会でようやく提出されます。

十分な内容ではないかもしれませんが、やっとここまで辿り着けました。
個人の権利を守ることも大切ですが、憲法は国民を守ることのできる憲法であるべきです。