週刊おにき誠(5月27日発行)
27日には陸自最大規模の演習となる「富士総合火力演習」が開催されました。
今週の『週刊おにき誠』では「産総研パネル展」・「福岡での活動」・「リトアニア防衛懇談」・「練習艦隊出国見送り」についてまとめております。

こども子育て財源を巡って
少子化による人口減少を解決すべく 異次元の少子化対策 を実行するという岸田政権ですが、その財源を巡って今朝の自民党本部は大荒れとなりました。


その理由は、こども子育て支援3兆円のうち1兆円は医療介護費の削減が財源となる、と報道されたらしいのです。
私もそれを聞いて財務省に問い合わせましたが、財務省は「そんなことはない。新たな受益には新たな負担(社会保険料?)でお願いする」と言いますし、事実関係すら明らかになりません。
物価が高騰する中、診療報酬が上がらなければ賃上げもできず、人材が不足し医療崩壊が起こってしまいます。報酬アップが望まれる中での削減報道に対し政府は明確な説明を果たし、不安を払拭すべきです。

練習艦隊 出国見送り
3月に呉の #海上自衛隊幹部候補生学校 を修了した初級幹部が、練習艦 #はたかぜ と #かしま の2隻に乗り込み、約150日の遠洋航海に出発しました。アメリカ、カナダ、メキシコ、ペルー、チリ、マゼラン海峡を抜けてアルゼンチン、ブラジル、コロンビア、ハワイと約5万2千キロを航海する壮大な訓練です。





昨年私は防衛副大臣として参加し、訓示を述べました。その時は4月の出発で黒の冬服でしたが、初夏に出発する今年は爽やかな白の夏服でした。
横須賀基地にはたくさんの隊員の家族が見送りに集まりました。中には若い奥さんと赤ちゃんの姿も。約半年の航海の無事と成長を祈り、帽子を振って(#帽振れ)岸壁から見送りました。






リトアニアと防衛交流
リトアニア大使館のマルギリス・アブカビシャス防衛アドバイザー(リトアニア前防衛事務次官)が議員会館にお越しになり、日本リトアニアの防衛協力について意見交換しました。
リトアニアはデジタル化が進んだ国でもあります。サイバーセキュリティや偽情報対策で協力を進めていこうと盛り上がりました。
週刊おにき誠(5月20日発行)
G7サミットが5月19日から3日間の日程で広島で開催されています。今年は、日本がG7議長国を務めています。今回のG7サミットではウクライナ情勢🇺🇦に加え、核軍縮などが議題されています。
https://www.g7hiroshima.go.jp/
今週の『週刊おにき誠』では「5年ぶりの園遊会」・「福岡での活動&ふれあい」・「不動産鑑定士推進議員連盟」・「おにきまこと政治塾第164講」についてまとめております。